ホツマツタヱ・ミカサフミ 現代語訳
ヲシテ文献の『ホツマツタヱ』『ミカサフミ』の現代語訳文を紹介しているブログサイトです。その他にも解説・考察・フィールドワークによる研究成果などを掲載しています。
ホーム
サイト概要
基礎知識
ホツマツタヱ目次
ミカサフミ目次
古事記
日本書紀
古語拾遺
旧事紀
出雲国風土記
メニュー
ホーム
サイト概要
基礎知識
ホツマツタヱ目次
ミカサフミ目次
古事記
日本書紀
古語拾遺
旧事紀
出雲国風土記
サイド
ホーム
ニニキネ
ミカサフミ8文 埴纏りの文:宮造りの法【2】
ミカサフミ8文 埴纏りの文:宮造りの法【2】
2016/05/29
現代語訳 ・(そのとき、ニニキネはハサラの民に詔した) ・「 ハサラの民(土木の民) よ、正に知るが良い ・まず、ヒキノリ(引き法)は地を平らげ、赤白黄の木綿を中に立てて奉るべし ・まず、真白の木綿を東北に立てよ ・また、赤白の木綿を西南に立てよ …
ニニキネ
ミカサフミ
ミカサフミ8文
ミカサフミ8文 埴纏りの文:建築法と人の住居について【1】
ミカサフミ8文 埴纏りの文:建築法と人の住居について【1】
2016/05/29
現代語訳 【埴纏りの文(はにまつりのあや)】 ・ヤツクリノノリ(屋造の法)は、アマテル神の代に アメノミマコ(ニニキネ※) が定めるように詔した ・ ヲコヌノカミ(クシヒコ※) は頷いて、ニハリノミヤの "ミヤツクリノリ" を定めた ・なお、そ…
ニニキネ
ミカサフミ
ミカサフミ8文
ミカサフミ6文 タカマ成る文:タカマを整備する【1】
ミカサフミ6文 タカマ成る文:タカマを整備する【1】
2016/05/28
現代語訳 【タカマ成る文(たかまなるあや)】 ・ ヤマクイ※ が タカマ (上臣による会議の場)を乞えば、草(腐)を薙ぎ払って九星(天に還って星となった元々明の九尊)を祀った ・このとき、ユキの宮(天神を祀る宮)に アメトコタチ※ を、スキトノ(地祇を祀る宮)に ウ…
ニニキネ
ミカサフミ
ミカサフミ6文
ホツマツタヱ38文 ヒシロの代 クマソ打つ文:賀茂の神を讃えて、国や子を思う御歌を歌う【13】
ホツマツタヱ38文 ヒシロの代 クマソ打つ文:賀茂の神を讃えて、国や子を思う御歌を歌う【13】
2016/05/25
現代語訳 ・(景行)17年(上鈴804年) ・3月12日、君はコユカタのニモノに御幸して東を望んで昔を物語る詔をした ・「 上祖天君(ニニキネ) は高千穂の峰に登って朝日を拝んで辞洞に入り、妻の方を向いてカミ(上下)を恵む神となった ・国の名である賀茂もこれ…
ニニキネ
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ38文
人の巻
ホツマツタヱ30文 天君 都鳥の文:賀茂社にニニキネとウガヤを祀る【7】
ホツマツタヱ30文 天君 都鳥の文:賀茂社にニニキネとウガヤを祀る【7】
2016/05/22
現代語訳 ・(神武)4年2月(上鈴61年)ネウヱのキナヱ(2月23日)、 タケヒト は詔を発した ・「 御祖の守(ニニキネ・ウガヤ) の都鳥(カモ)は、我が身を照らし敵を平らげて穢を治めた ・これ故にアメトミに賀茂(別雷・河合宮)に御祖神を祀ることにする ・また…
ニニキネ
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ30文
人の巻
ホツマツタヱ30文 天君 都鳥の文:ニニキネからタケヒトまでの三種の神器の行方【1】
ホツマツタヱ30文 天君 都鳥の文:ニニキネからタケヒトまでの三種の神器の行方【1】
2016/05/22
現代語訳 【天君 都鳥の文(あまきみみやことりのあや)】 ・天君の基は 御孫(ニニキネ) が雷を別けて治めたことに始まる ・この功績を 大御神(アマテル) が褒めれば、御孫は天神の現る稜威として ワケイカツチノアマキミ の名を賜った ・天君と三種も分けることにな…
ニニキネ
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ30文
人の巻
ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:ニニキネの御代【4】
ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:ニニキネの御代【4】
2016/05/21
現代語訳 ・(カスガは続けた) ・「(テルヒコの)弟の キヨヒト(ニニキネ※) はニハリ宮に居て新田を開拓し、民を治めた ・18万年に成果を得て、ミツキハワカルニハリフリ(水際分かるニハリ振)を成し遂げた ・この功績により、アメより三種の神宝を賜れば、心ひとつに国…
ニニキネ
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ28文
地の巻
ホツマツタヱ27文 御祖神 船霊の文:出雲の御子【14】
ホツマツタヱ27文 御祖神 船霊の文:出雲の御子【14】
2016/05/21
現代語訳 ・ ヰツセ の乳を集める御告れによって、このような報告があった ・「ヒエの麓に姫が居り、乳の出が良いために民の痩乳を助けているそうです ・この話によれば、姫の乳を飲んだ子は忽ち肥えると言います ・また、この姫は昔のカミノコと云われていますが、今は森に隠…
ニニキネ
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ27文
地の巻
ホツマツタヱ27文 御祖神 船霊の文:タマヨリヒメとワケイカツチの子【13】
ホツマツタヱ27文 御祖神 船霊の文:タマヨリヒメとワケイカツチの子【13】
2016/05/21
現代語訳 ・ タマヨリヒメ は両親の喪祭を成した後、ただ一人で ワケツチカミ(ニニキネ) に参詣した ・そこで斎を捧げると、 ウツロイ※ が疑って「姫一人が ワケツチカミ に仕えるのか?」と問うた ・ タマヨリヒメ は「違います」と答えた ・ ウツロイ は再び「…
ニニキネ
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ27文
地の巻
ホツマツタヱ26文 産が屋 葵桂の文:ニニキネの葬儀【7】
ホツマツタヱ26文 産が屋 葵桂の文:ニニキネの葬儀【7】
2016/05/21
現代語訳 ・ ニニキネ のことが ホオテミ に告げられると、喪に入ってイセに告げられた ・すると、 アマテル はカミコトノリを発した ・「陽陰の数(48日)を経れば喪を脱ぎて、政を聞く ・トシメクルヒ(命日)は喪に一日、そのミハシラ(身柱)に祀るべし」 ・その後…
ニニキネ
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ26文
地の巻
前の投稿
ホーム