ホツマツタヱ・ミカサフミ現代語訳

ホツマツタヱ・ミカサフミ 現代語訳

ヲシテ文献の『ホツマツタヱ』『ミカサフミ』の現代語訳文を紹介しているブログサイトです。その他にも解説・考察・フィールドワークによる研究成果などを掲載しています。

  • ホーム
  • サイト概要
  • 基礎知識
  • ホツマツタヱ目次
  • ミカサフミ目次
  • 古事記
  • 日本書紀
  • 古語拾遺
  • 旧事紀
  • 出雲国風土記
  • ホーム
  • サイト概要
  • 基礎知識
  • ホツマツタヱ目次
  • ミカサフミ目次
  • 古事記
  • 日本書紀
  • 古語拾遺
  • 旧事紀
  • 出雲国風土記
ホーム 投稿一覧

「ヲシテ文献」に見る 賀茂祭(葵祭) [京都府]

「ヲシテ文献」に見る 賀茂祭(葵祭) [京都府]

2017/08/27
賀茂祭(かもまつり) とは、京都市の 賀茂御祖神社(下鴨神社) と 賀茂別雷神社(上賀茂神社) で、毎年5月15日に行なわれる例祭であり、一般的には 葵祭(あおいまつり) の名で知られています。 古くは 陰暦四月の中の酉の日 に行われていたとされ、祭の当日には牛車・勅…
フィールドワーク
京都府
検証と考察
祭礼

『ホツマツタヱ』に見る 御穂神社(三保大明神) [静岡県]

『ホツマツタヱ』に見る 御穂神社(三保大明神) [静岡県]

2016/07/03
御穂神社(みほじんじゃ) とは、静岡県静岡市清水区三保にある神社であり、駿河国三宮となっています。 境内は世界遺産に登録された景勝地の「 三保の松原 」に繋がっており、間を繋ぐ参道は「 神の道 」と名付けられています。
フィールドワーク
神社
静岡県

『ホツマツタヱ』に見る 皇大神宮(伊勢神宮 内宮) [三重県]

『ホツマツタヱ』に見る 皇大神宮(伊勢神宮 内宮) [三重県]

2016/06/24
皇大神宮(こうたいじんぐう) とは三重県伊勢市にある神社であり、一般的には 伊勢神宮 として知られています。 当社は伊勢の 内宮(ないくう) に当たり、古くから天照大御神を祀る神社として人々から篤い崇敬を集めています。
フィールドワーク
三重県
神社

『ホツマツタヱ』に見る 磯部神社 [三重県]

『ホツマツタヱ』に見る 磯部神社 [三重県]

2016/06/22
磯部神社(いそべじんじゃ) とは三重県志摩郡磯部町にある神社であり、 磯部郷の惣社 であるとされています。 伊雑宮 に関連する社とされ、祭神に正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(オシホミミ)など計48柱の神々を祀っています。
フィールドワーク
三重県
神社

『ホツマツタヱ』に見る 住吉大社 [大阪府]

『ホツマツタヱ』に見る 住吉大社 [大阪府]

2016/06/22
住吉大社(すみよしたいしゃ) とは大阪市住吉区にある神社であり、全国の 住吉神社の総本社 として知られています。
フィールドワーク
神社
大阪府

『ホツマツタヱ』に見る 河合神社 [京都府]

『ホツマツタヱ』に見る 河合神社 [京都府]

2016/06/16
河合神社(かわいじんじゃ) とは京都市左京区にある神社であり、 下鴨神社 の境内の糺の森に位置しています。 下鴨神社の摂社であり、『方丈記』の著者・鴨長明の所縁の神社としても知られているようです。
フィールドワーク
京都府
神社

『ホツマツタヱ』に見る 賀茂御祖神社(下鴨神社) [京都府]

『ホツマツタヱ』に見る 賀茂御祖神社(下鴨神社) [京都府]

2016/06/16
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) とは京都市左京区にある神社であり、山城国一宮とされています。 通称 下鴨神社(しもがもじんじゃ) と呼ばれ、毎年5月には 上賀茂神社 と共に 賀茂祭(葵祭) が行われることで有名です。
フィールドワーク
京都府
神社

『ホツマツタヱ』に見る 賀茂別雷神社(上賀茂神社) [京都府]

『ホツマツタヱ』に見る 賀茂別雷神社(上賀茂神社) [京都府]

2016/06/16
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ) とは京都市北区にある神社であり、山城国一宮とされています。 通称 上賀茂神社(かみがもじんじゃ) と呼ばれ、毎年5月には 下鴨神社 と共に 賀茂祭(葵祭) が行われることで有名です。
フィールドワーク
京都府
神社

『ホツマツタヱ』に見る 豊受大神社 [京都府]

『ホツマツタヱ』に見る 豊受大神社 [京都府]

2016/06/11
豊受大神社(とゆけだいじんじゃ) とは京都府福知山市大江町にある神社であり、元伊勢伝承地の1つとされています。 また、周辺には「 皇大神社(内宮) 」「 天岩戸神社 」もあることから、併せて「 元伊勢三社 」と総称されているそうです。
フィールドワーク
京都府
検証と考察
神社
前の投稿 ホーム

このブログを検索

現代語訳 目次

スポンサーリンク

カテゴリ

  • フィールドワーク
  • 基礎知識
  • 検証と考察
  • 祭礼
  • 神社

ラベル

アマテル オホナムチ クシタマホノアカリ セオリツヒメ ソサノヲ ツキヨミ トヨケ ニギハヤヒ ニニキネ ヒルコ 京都府 三重県 静岡県 大阪府 磐座 補足・解説

人気記事

  • ミカサフミ序文 クニナツが展ぶ:カグミハタ・ミカサフミ・ホツマツタヱ編纂の契機【1】
    現代語訳 【クニナツが展ぶ(くになつかのふ)】 ・上の代の トホコノミチ(法と警察力) もやや倒れれば、 ヤマ…
  • ミカサフミ3文 一女三男の文:尊を柱とする理由(鳥居の由来)【10】
    現代語訳 ・また、 ツワモノヌシ が二尊を柱に比す理由を問えば、 カナサキ が答えて言った  ・「タマ(瓊)は経…
  • ホツマツタヱ1文 東西の名と蝕虫去る文:拾われたヒルコ【1】
    現代語訳 【東西の名と蝕虫去る文(きつのなとほむしさるあや)】 ・ワカ※ (ワカ姫の歌=和歌)は、 ワカヒメ(…
  • ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:タナコ(イチキシマヒメ)の最期【14】
    現代語訳 ・ タナコ(イチキシマヒメ) がイフキト宮に生む御子は、兄に イヨツヒコ 、次に トサツヒコ 、末に ウ…
  • ホツマツタヱ2文 天七代 床酒の文:婚儀の儀礼について【1】
    現代語訳 【天七代 床酒の文(あめななよとこみきのあや)】 ・ オシヒト※ の婚儀の前のこと  ・ タカギ※…
  • ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:ナガスネヒコの疑惑【20】
    現代語訳 ・これ以前のこと、 御祖皇(ウガヤ) に御子が無かったとき、 オシクモ が祈ってヨツギフミ(代嗣文)を成…

著者

matapon
日本神話を研究しながら日本全国を旅しています。当サイトではヲシテ文献の現代語訳と共に文献の内容に基づく研究結果を記録していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。
Twitter

管理サイト

  • 人文研究見聞録
    風土記現代語訳まとめ
  • ホツマツタヱ・ミカサフミ 現代語訳
    「ヲシテ文献」に見る 賀茂祭(葵祭) [京都府]

© ホツマツタヱ・ミカサフミ 現代語訳 All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo