ホツマツタヱ・ミカサフミ 現代語訳
ヲシテ文献の『ホツマツタヱ』『ミカサフミ』の現代語訳文を紹介しているブログサイトです。その他にも解説・考察・フィールドワークによる研究成果などを掲載しています。
ホーム
サイト概要
基礎知識
ホツマツタヱ目次
ミカサフミ目次
古事記
日本書紀
古語拾遺
旧事紀
出雲国風土記
メニュー
ホーム
サイト概要
基礎知識
ホツマツタヱ目次
ミカサフミ目次
古事記
日本書紀
古語拾遺
旧事紀
出雲国風土記
サイド
ホーム
クシタマホノアカリ
ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:オシホミミからクシタマホノアカリまで【3】
ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:オシホミミからクシタマホノアカリまで【3】
2016/05/21
現代語訳 ・(カスガは続けた) ・「アメヒツキを御子の オシヒト(オシホミミ※) が譲り受けると、(首都は)ヒタカミに戻って治められた ・西のヤスカワは オモイカネ※ が治め、御使人を分けてトツクニ(四国)は ツキヨミ※ が治めた ・ シラヤマカミ(ヤソキネ※) …
クシタマホノアカリ
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ28文
地の巻
ホツマツタヱ27文 御祖神 船霊の文:テルヒコ(クシタマホノアカリ)からクニテル(ニギハヤヒ)への流れ【5】
ホツマツタヱ27文 御祖神 船霊の文:テルヒコ(クシタマホノアカリ)からクニテル(ニギハヤヒ)への流れ【5】
2016/05/21
現代語訳 ・以前、 テルヒコ(クシタマホノアカリ※) には御子が無かった ・そこで、右臣の カグヤマツミ が娘の アメミチヒメ と結い合わせ、 タクリ※ の子の タカクラマロ※ を猶子と為した ・しかし、 テルヒコ の后の ハツセヒメ は、それが臣の子であることを妬…
クシタマホノアカリ
ニギハヤヒ
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ27文
地の巻
ホツマツタヱ27文 御祖神 船霊の文:アスカ国をホノアカリの御子のクニテル(ニギハヤヒ)に引継ぐ【4】
ホツマツタヱ27文 御祖神 船霊の文:アスカ国をホノアカリの御子のクニテル(ニギハヤヒ)に引継ぐ【4】
2016/05/21
現代語訳 ・その後、アスカの宮の テルヒコ(クシタマホノアカリ※) が罷った(薨去した) ・イセで アマテル の傍に侍る チチヒメ(テルヒコの母) は、アスカの後任を決める告げを聞くことにした ・このとき、 テルヒコ には御子が無かったことから、 チチヒメ は「代嗣…
クシタマホノアカリ
ニギハヤヒ
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ27文
地の巻
ホツマツタヱ24文 コヱ国ハラミ山の文:テルヒコの横暴【27】
ホツマツタヱ24文 コヱ国ハラミ山の文:テルヒコの横暴【27】
2016/05/20
現代語訳 ・ アスカキミ(テルヒコ) はカグヤマ(橘山)を写し(模倣)、カグヤマ(香具山)を造った ・また、宮の名もアスカ宮からカグヤマ宮とした ・また、ハセカワを掘ってアスカカワを成し、緑を田と成した ・これに対し、内宮である スガタヒメ は テルヒコ に意見し…
クシタマホノアカリ
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ24文
地の巻
ホツマツタヱ24文 コヱ国ハラミ山の文:オシホミミの最期【23】
ホツマツタヱ24文 コヱ国ハラミ山の文:オシホミミの最期【23】
2016/05/20
現代語訳 ・それから8万年を経て、 ヒタカミの君(オシホミミ) から 皇孫諸共(テルヒコ・ニニキネ) が召された ・そこで、ツボワカミヤに上れば、 父帝(オシホミミ) から御子二方に詔があった ・「私もとうとう年老いてしまった故、直に果てるであろう ・そこで、 兄…
クシタマホノアカリ
ニニキネ
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ24文
地の巻
ホツマツタヱ23文 衣定め 剣名の文:皇孫への詔【21】
ホツマツタヱ23文 衣定め 剣名の文:皇孫への詔【21】
2016/05/20
現代語訳 ・ アマテル は、スヘマコ(皇孫= テルヒコ※・キヨヒト※ )にも詔した ・「汝らが政を怠ることが無く、ホツマ成る時が来れば、ヤタ(民)は平穏に治まるだろう」 <<前 次>> 用語解説 ・テルヒコ(クシタマホノアカ…
クシタマホノアカリ
ニニキネ
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ23文
地の巻
ホツマツタヱ23文 衣定め 剣名の文:クシタマホノアカリの臣への詔【19】
ホツマツタヱ23文 衣定め 剣名の文:クシタマホノアカリの臣への詔【19】
2016/05/20
現代語訳 ・ アマテル は、 フトタマ と カグヤマツミ にも詔した ・「孫の テルヒコ の ハネノオミ※ (羽の臣)である フトタマ は代々アメノマツリ(天神地祇の祭祀)を執り仕切れ ・また、 カグヤマツミ は テルヒコ のモノヌシとなり、60人のモノノベを司って…
クシタマホノアカリ
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ23文
地の巻
ホツマツタヱ20文 皇孫 十種得る文:イカルガ宮からアスカ宮への遷宮【6】
ホツマツタヱ20文 皇孫 十種得る文:イカルガ宮からアスカ宮への遷宮【6】
2016/05/18
現代語訳 ・イカルガ宮が成立すると、 テルヒコ(クシタマホノアカリ) は十二の后を揃え、またスガタの娘の スガタヒメ を内宮とした ・そして、宮内では歌を詠んだり、カダカキ(琴)を聴いて楽しんだ ・イカルガ宮に移った翌日、ウテナ(政所)の四方を望むとシラニハヤマに カ…
クシタマホノアカリ
ニニキネ
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ20文
地の巻
ホツマツタヱ20文 皇孫 十種得る文:クシタマホノアカリがイカルガノミネに天降る【5】
ホツマツタヱ20文 皇孫 十種得る文:クシタマホノアカリがイカルガノミネに天降る【5】
2016/05/18
現代語訳 ・その後、 テルヒコ(クシタマホノアカリ) は イワクスフネ※ を設けた ・ アマツハハラ を船長とした ・ アマツマラ を舵取りとした ・ アカマロ と アカホシ をモノノベに添えた ・ マウラ は風を見た ・ツクモ(99里浜)から伊豆の岬に向…
クシタマホノアカリ
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ20文
地の巻
ホツマツタヱ20文 皇孫 十種得る文:治世についてフトマニで占う【4】
ホツマツタヱ20文 皇孫 十種得る文:治世についてフトマニで占う【4】
2016/05/18
現代語訳 ・ テルヒコ(クシタマホノアカリ) は、ヒタカミからカシマ宮に向かった ・その道中で民に出迎えさせようとしたが、農作業が滞るという問題が生じた ・そこで、 アマテル はイセに侍る テルヒコ の弟の キヨヒト(ニニキネ※) を召して詔をした ・「汝(ニニキ…
クシタマホノアカリ
ニニキネ
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ20文
地の巻
ホツマツタヱ20文 皇孫 十種得る文:二十五の侍人【3】
ホツマツタヱ20文 皇孫 十種得る文:二十五の侍人【3】
2016/05/18
現代語訳 ・ テルヒコ(クシタマホノアカリ) は ヤフサノイテクルマ※ に乗り、25人の侍人を5班を伴ってナカクニに赴いた ・ アマツマラ は、 カンミムスビ の玄孫である ・ アカマロ は、 ツクバソソ の子である ・ アカウラ は、 シホモリ の二子である …
クシタマホノアカリ
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ20文
地の巻
ホツマツタヱ20文 皇孫 十種得る文:クシタマホノアカリへの譲位と、十種宝の譲渡【1】
ホツマツタヱ20文 皇孫 十種得る文:クシタマホノアカリへの譲位と、十種宝の譲渡【1】
2016/05/18
現代語訳 【皇孫 十種得る文(すめみまことくさゑるあや)】 ・26鈴16枝41穂年キヤヱの3月のこと ・大和の春日県を治めていた カスガ(ヰチヂ※) は、老年になれば政を離れるという理に則って その旨を オシホミミ※ に告げた ・そこで、 オシホミミ は御子の …
クシタマホノアカリ
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ20文
地の巻
前の投稿
ホーム