ホツマツタヱ・ミカサフミ現代語訳

ホツマツタヱ・ミカサフミ 現代語訳

ヲシテ文献の『ホツマツタヱ』『ミカサフミ』の現代語訳文を紹介しているブログサイトです。その他にも解説・考察・フィールドワークによる研究成果などを掲載しています。

  • ホーム
  • サイト概要
  • 基礎知識
  • ホツマツタヱ目次
  • ミカサフミ目次
  • 古事記
  • 日本書紀
  • 古語拾遺
  • 旧事紀
  • 出雲国風土記
  • ホーム
  • サイト概要
  • 基礎知識
  • ホツマツタヱ目次
  • ミカサフミ目次
  • 古事記
  • 日本書紀
  • 古語拾遺
  • 旧事紀
  • 出雲国風土記
ホーム ヒルコ

ミカサフミ 散逸文:カシマ立ち ヒナフリの文【7】

ミカサフミ 散逸文:カシマ立ち ヒナフリの文【7】

2016/05/29
現代語訳 【カシマ立ち ヒナフリの文(かしまたち ひなふりのあや)】 ・九重の玉垣を以って築いたウチツノミヤに比べ越し、アメノウタエ(中央政府の治め)はカフノト(代の殿)が執った ・カシマを直すのは(代の殿のタカギの)子の オモヰカネ※ であり、守謀りを以って使者を選…
ヒルコ
ミカサフミ
ミカサフミ逸文

ミカサフミ 散逸文:オオナムチとスクナヒコナ(牛肉を食べた民と祟り)【5】

ミカサフミ 散逸文:オオナムチとスクナヒコナ(牛肉を食べた民と祟り)【5】

2016/05/29
現代語訳 ・ ヲヲナムチ※ 、 スクナヒコナ※ も共々に国を巡り恵んだ  ・その最中、食糧の尽いた民に牛肉を食べることを許せば、その田にイナムシが発生し、民は嘆き苦しんだ ・これを聞いた ヲヲナムチ はアメヤスカワの ワカヒルメ※(ヒルコ※) に対策を問うと、答えにヲシ…
オホナムチ
ヒルコ
ミカサフミ
ミカサフミ逸文

ミカサフミ 神代和字:カナアヤの鋳造(ヒルコがワカヒルメになる)【5】

ミカサフミ 神代和字:カナアヤの鋳造(ヒルコがワカヒルメになる)【5】

2016/05/29
現代語訳 ・時に アマテル は詔した  ・「昔、二尊はアワウタを日毎に歌い、それは八百万日に行き至った  ・この末に私がこれを受け継いで、手を結んで( タミメ※ )朝が来るたびに歌っている  ・幾年経つが、いまだに欠かさず このオシテ(法)は続いている  ・また、 …
ヒルコ
ミカサフミ
ミカサフミ和字

ミカサフミ 神代和字:アワウタの理【4】

ミカサフミ 神代和字:アワウタの理【4】

2016/05/29
現代語訳 ・基の音の "アム(編む)" と "ヤワシ(和し)" のツクハネ(陽陰の源)を結び現したのは アメミヲヤ※ である ・今は二尊も これに擬えて ツクバノカミ と称えられている ・その時、西に侍る ヒルコ宮(ヒルコ※) と…
ヒルコ
ミカサフミ
ミカサフミ和字

ミカサフミ3文 一女三男の文:ヒルコがワカヒルメとなる【7】

ミカサフミ3文 一女三男の文:ヒルコがワカヒルメとなる【7】

2016/05/28
現代語訳 ・(カナサキは続けた)  ・「なお、以前に オヱ・クマ※ のために捨てられた ヒルコヒメ は、この頃に慈しみに足り至っていた  ・よって、天(アマテル)の イロト※ の ワカヒルメ※ となった」 <<前     次>> 用語解…
ヒルコ
ミカサフミ
ミカサフミ3文

ミカサフミ3文 一女三男の文:ヒルコの誕生【1】

ミカサフミ3文 一女三男の文:ヒルコの誕生【1】

2016/05/28
現代語訳 【一女三男の文(ひめみをのあや)】 ・麓社(ミカサ社)で宣給われた昔話にはこうある ・昔、天地が清くあった頃、タカマで政が議られた後に ツワモノヌシ※ が このように問うた  ・「二尊は一姫三男を生んだと言われていますが、殿が五つあるのは何故でしょう」 …
ヒルコ
ミカサフミ
ミカサフミ3文

ミカサフミ1文 起尽四方の文:二尊の御代とヒルコの誕生【3】

ミカサフミ1文 起尽四方の文:二尊の御代とヒルコの誕生【3】

2016/05/27
現代語訳 ・(コヤネは続けた)  ・「正に聞くべし、二尊は天のアワウタによって国を生み、地のアワ歌によって音声を調和する(言葉を揃える)  ・その後、二尊は一姫を生む時に、昼だったので名を ヒルコヒメ※ と名付けた  ・年を越えれば、タラチネ(二尊)の齢は42歳、33…
ヒルコ
ミカサフミ
ミカサフミ1文

ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:アマテル最期の詔【9】

ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:アマテル最期の詔【9】

2016/05/21
現代語訳 ・(カスガは続けた) ・「 アマテル は サルタ を召して詔した  ・『 サルタ よ、汝には昔、サカホコギ、ウツクシキスズ、ワイキタチを授けた  ・カカンノンテン(発生・成長・熟成)の時を待ち、それらを以って日月の道を表すべし』 ・ アマテル は セオリツ…
アマテル
セオリツヒメ
ヒルコ
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ28文
地の巻

ホツマツタヱ9文 八雲討ち 琴つくる文:ヒルコの最期【15】

ホツマツタヱ9文 八雲討ち 琴つくる文:ヒルコの最期【15】

2016/05/14
現代語訳 ・その後、 ヒルコ にも果てる時が来た  ・その際、 タカヒメ(タカコ) に八雲・イススキ・カダカキの琴の根を授けた(琴の極意を授けた)   ・そして、 タカヒメ に タカテルヒメ の名を与えた  ・また、 オクラヒメ※ にはワカウタ(和歌)のクモクシフミ(…
ヒルコ
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ9文
天の巻

ホツマツタヱ9文 八雲討ち 琴つくる文:害虫駆除のまじない【13】

ホツマツタヱ9文 八雲討ち 琴つくる文:害虫駆除のまじない【13】

2016/05/14
現代語訳 ・ オホナムチ が一人で国を巡っている時のこと、民が獣肉を食したことから稲を枯らす ホオムシ※ が発生した  ・これを聞いた オホナムチ はヤスカワの ヒルコ の元に急いで向った ・ オホナムチ はヤスカワの シタテルヒメ(ヒルコ) に教え草(害虫駆除のまじな…
オホナムチ
ヒルコ
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ9文
天の巻
前の投稿 ホーム

このブログを検索

現代語訳 目次

スポンサーリンク

カテゴリ

  • フィールドワーク
  • 基礎知識
  • 検証と考察
  • 神社
  • 祭礼

ラベル

アマテル オホナムチ クシタマホノアカリ セオリツヒメ ソサノヲ ツキヨミ トヨケ ニギハヤヒ ニニキネ ヒルコ 三重県 京都府 大阪府 磐座 補足・解説 静岡県

人気記事

  • ホツマツタヱ1文 東西の名と蝕虫去る文:東西南北の由来【3】
    現代語訳 ・ある日、 ワカヒメ※ は カナサキ※ に キツサネ(東西南北) の名の由来を尋ねた ・ カナサキ は…
  • ホツマツタヱ7文 遺し文 清汚を立つ文:ソサノヲの追放【11】
    現代語訳 ・この後、 ソサノヲ の処遇についてタカマで会議が行われた ・ ソサノヲ の咎は1000座の3段枯れ(…
  • ホツマツタヱ13文 ワカヒコ 妹背鈴明の文:妹背の道の結論【8】
    現代語訳 ・(カスガは話を妹背の道に戻しながら説明した)  ・「 アメノマツリ※ (陽陰の纏り)を奉じなさい(心…
  • ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:世に遺す歌【7】
    現代語訳 【世に遺す歌】 ・『常に付くサヲシカヤタ(天元の8神の差使)に、我が冠・衣・裳の末端を持たせて民に届…
  • 『ホツマツタヱ』に見る 御穂神社(三保大明神) [静岡県]
    御穂神社(みほじんじゃ) とは、静岡県静岡市清水区三保にある神社であり、駿河国三宮となっています。 境内は世…
  • 当サイトについて
    当サイトは、日本の文化や歴史を紹介するブログ「 人文研究見聞録 」の関連サイトです。ブログのテーマの一つである「…

著者

matapon
日本神話を研究しながら日本全国を旅しています。当サイトではヲシテ文献の現代語訳と共に文献の内容に基づく研究結果を記録していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。
Twitter

管理サイト

  • 人文研究見聞録
    風土記現代語訳まとめ
  • ホツマツタヱ・ミカサフミ 現代語訳
    『ホツマツタヱ』に見る 御穂神社(三保大明神) [静岡県]

© ホツマツタヱ・ミカサフミ 現代語訳 All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo