ホツマツタヱ・ミカサフミ 現代語訳
ヲシテ文献の『ホツマツタヱ』『ミカサフミ』の現代語訳文を紹介しているブログサイトです。その他にも解説・考察・フィールドワークによる研究成果などを掲載しています。
ホーム
サイト概要
基礎知識
ホツマツタヱ目次
ミカサフミ目次
古事記
日本書紀
古語拾遺
旧事紀
出雲国風土記
メニュー
ホーム
サイト概要
基礎知識
ホツマツタヱ目次
ミカサフミ目次
古事記
日本書紀
古語拾遺
旧事紀
出雲国風土記
サイド
ホーム
地の巻
ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:ツミハの最期【24】
ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:ツミハの最期【24】
2016/05/22
現代語訳 ・ クシミカタマ の父の ツミハ は遂に神となった ・この年、上鈴50年10月、齢は84万3048歳であった ・また、このとき クシミカタマ は108歳、妹の タタライスズヒメ は15歳であった ・共に喪に入り48夜の後、アワの県に納めた後に、自ら記した…
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ28文
地の巻
ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:クシミカタマがタガの代殿となる【23】
ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:クシミカタマがタガの代殿となる【23】
2016/05/22
現代語訳 ・ オオモノヌシ(クシミカタマ) はタガのカフノトノ(代殿)となり、ネノクニを治めた ・また、 オオタ を ヒウカカントノ(タケヒト) の副モノヌシとした ・また、 クシミカタマ は オオタ の娘の ミラヒメ を娶って生んだ子は、斎名を タタヒコ 、幼名を…
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ28文
地の巻
ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:荒ぶるナガスネに制裁する【22】
ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:荒ぶるナガスネに制裁する【22】
2016/05/22
現代語訳 ・ ナガスネ が自らを立てれば、市(地域)が騒いだ ・故に ハラミの御子(ホノアカリ) に告げて、ホツマ・ヒタカミのカテフネ(糧船)を止めた ・この糧船は代わりにタガ宮(ヰツセ)、ツクシ宮(ミヤサキ)に向かった <<前 次>…
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ28文
地の巻
ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:タタライスズヒメの誕生【21】
ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:タタライスズヒメの誕生【21】
2016/05/22
現代語訳 ・これで有耶無耶になり、 コトシロヌシ(ツミハ) はイヨに留まった ・その時、 ツミハ の妻の タマクシヒメ はイセに詣でた ・イセで サルタヒコ が神を奉斎すると タマクシヒメ の身に霊験が到り、 そこで姫を生んだ ・これを サルタ の妻の ウスメ に…
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ28文
地の巻
ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:ナガスネヒコの疑惑【20】
ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:ナガスネヒコの疑惑【20】
2016/05/22
現代語訳 ・これ以前のこと、 御祖皇(ウガヤ) に御子が無かったとき、 オシクモ が祈ってヨツギフミ(代嗣文)を成した ・カクヤマ(アスカ政府)の ナガスネヒコ※ は、これに倣って オシクモ に代嗣文を乞うたが、授けられることが無かった ・ ウガヤ が罷る後、 アマノ…
ニギハヤヒ
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ28文
地の巻
ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:サルタヒコと裳裾【19】
ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:サルタヒコと裳裾【19】
2016/05/22
現代語訳 ・ コヤネ のミユキコト(葬儀)が終わった後、 サルタ はミモスソ(裳裾)について問うた ・すると、 コヤネ の声が聞こえてきて来た ・「昔、ハタレを破ろうと アマテル神 が禊をした時、裳裾が岩に掛かってしまった ・それを引くと、勢いよく滝に落ち下ってし…
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ28文
地の巻
ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:コヤネの最期【18】
ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:コヤネの最期【18】
2016/05/22
現代語訳 ・上鈴33年、 カスガ守(コヤネ) の齢は156万25歳となっていた ・そこで コヤネ は、 フタヱ に「我が齢が極まる故、カンオチ(神教人)を汝に授けることにする」と申しつけた ・そして、勤めを果たしにミカサへ帰ってタラ(父母)を祀った ・その際、子の …
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ28文
地の巻
ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:タキコ(エツノシマヒメ)の最期【17】
ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:タキコ(エツノシマヒメ)の最期【17】
2016/05/22
現代語訳 ・ タキコ姫※(エツノシマヒメ) は カグヤマツミ の妻となり、 カゴヤマ(タクリ) を生んだ ・そして、サカム(相模)なる ヱノシマカミ と成った <<前 次>> 用語解説 ・タキコ: アマテルとハヤコの御子で、…
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ28文
地の巻
ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:タケコ(オキツシマヒメ)の最期【16】
ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:タケコ(オキツシマヒメ)の最期【16】
2016/05/22
現代語訳 ・これ以前、健康に生まれた タケコ※姫(オキツシマヒメ) は、タガ宮で神になった ・タガを詣でた モノヌシ(クシミカタマ) により、遺骸はススキ島に葬られ タケコ は タケフカミ となった ・昔、 タケコ が流離って琴を弾いていた時に、霰がススキを打つ音が奇…
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ28文
地の巻
ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:九頭の蛇【15】
ホツマツタヱ28文 君臣 遺し法の文:九頭の蛇【15】
2016/05/22
現代語訳 ・ オホナムチ は一姫の タケコ(オキツシマヒメ) を娶り、間に生まれた子の シマツ が三姫を祀った ・外ヶ浜のイトウヤスカタカミ(慈愛の安方神)の御供を蝕むウトウ(疎・厭)がいた ・ コカシラノオロチ(九頭の蛇) が蝕めば、 シマツウシ※ がハハ(蝕霊)を…
ソサノヲ
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ28文
地の巻
前の投稿
ホーム