ホツマツタヱ40文 アツタ神 世を辞む文:尾津の一松【3】
現代語訳
・その後、ヤマトタケは足が傷付いたことを悟った
・そのため、尾張に帰ってもミヤズヒメの家に入らず、伊勢街道を通ってオヅノヒトマツ(尾津の一松)に到った
・ここは昔、ホツマ下りの御饗の時に解き置いた剣を、松の根元に置き忘れた場所であった
・それが今でも残っていたので、これを褒めるアケウタを歌った
・『置忘れど 直に迎える 一つ松 あはれヒトマツ 人にせば 衣着せましょう 太刀佩けましょう』
・(置き忘れてもそのまま迎える一つ松、この健気なヒトマツを人にして、衣を着せて、太刀を佩かせてやりたいものだ)
用語解説
スポンサーリンク
原文(漢字読み下し)
・御足(みあし)傷(いた)むお
・やや悟(さと)り 尾張(おはり)に帰(かえ)り
・ミヤツ姫(ひめ)の 家(ゐゑ)に入(い)らすて
・伊勢(いせ)の道(みち) 尾津おつ)の一松(ひとまつ)
・これ昔(むかし) ホツマ下(くた)りの
・御饗(みあえ)時(とき) 解(と)き置(お)く剣(つるき)
・松(まつ)の根(ね)に 置(お)き忘(わす)れしか
・永(なか)らえり 故(かれ)に上(あ)け歌(うた)
・置(お)忘(わす)れと 直(たた)に迎(むか)える
・一(ひと)つ松(まつ) あはれヒトマツ
・人(ひと)にせは 衣(きぬ)着(き)せましお
・太刀(たち)佩(は)けましお
現代語訳文の目的・留意点
・この現代語訳は、内容の理解を目的としています
・原文を現代語で理解できるようにするために、原文を現代語に訳して箇条書きで表記しています
・原文や用語の意味などについては「ほつまつたゑ 解読ガイド」をベースにしています
・原文に沿った翻訳を心がけていますが、他の訳文と異なる場合があります(現代語訳の一つと思ってください)
・文献独自の概念に関してはカタカナで表記し、その意味を()か用語解説にて説明しています
・()で囲んだ神名は、その神の別名とされるものです
・()で囲んだ文章は原文には無いものですが、内容を理解し易いように敢えて書き加えています
・人物名や固有名詞、重要な名詞については太字で表記しています
・類似する神名を区別するため、一部の神名を色分けして表記しています
・サブタイトルについては独自に名付けたものであり、原文には無いものです
・原文は訳文との比較の為に載せています(なお、原文には漢字はありません)
・予告なく内容を更新する場合があります
・原文を現代語で理解できるようにするために、原文を現代語に訳して箇条書きで表記しています
・原文や用語の意味などについては「ほつまつたゑ 解読ガイド」をベースにしています
・原文に沿った翻訳を心がけていますが、他の訳文と異なる場合があります(現代語訳の一つと思ってください)
・文献独自の概念に関してはカタカナで表記し、その意味を()か用語解説にて説明しています
・()で囲んだ神名は、その神の別名とされるものです
・()で囲んだ文章は原文には無いものですが、内容を理解し易いように敢えて書き加えています
・人物名や固有名詞、重要な名詞については太字で表記しています
・類似する神名を区別するため、一部の神名を色分けして表記しています
・サブタイトルについては独自に名付けたものであり、原文には無いものです
・原文は訳文との比較の為に載せています(なお、原文には漢字はありません)
・予告なく内容を更新する場合があります
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿