『ホツマツタヱ』に見る 伊雑宮 [三重県]
伊雑宮(いざわのみや)とは三重県志摩市磯部町上之郷にある神社であり、現在は皇大神宮の別宮とされています。
また、志摩国一宮でもあり、度会郡大紀町の瀧原宮と共に「天照大神の遙宮(とおのみや)」とも呼ばれているそうです。
スポンサーリンク
概要
由緒
『倭姫命世記』によれば、伊勢神宮(内宮)を創建した倭姫命(ヤマトヒメ)が、神宮への神饌を奉納する御贄地(みにえどころ)を探して志摩国を訪れた際、伊佐波登美命(イザワトミ)が出迎えた当地をを御贄地に選び、天照皇大御神の御魂を祀る伊雑宮を建立したとされる。
祭神
【主祭神】
・天照坐皇大御神御魂 (あまてらしますすめおおみかみのみたま)
・天照坐皇大御神御魂 (あまてらしますすめおおみかみのみたま)
【祭神の諸説】
・中世末以降は、伊雑宮神職の磯部氏の祖先の伊佐波登美命・玉柱命(または玉柱屋姫命)の2座とされた
→ 伊雑宮御師・西岡家に伝わる文書には、祭神「玉柱屋姫命」は「玉柱屋姫神天照大神分身在郷」と書かれる
⇒ 玉柱屋姫神(タマハシラヤヒメ):天叢雲命の裔、天日別命の子とされる(伊射波神社祭神)
→ 同文書の同じ箇所に「瀬織津姫神天照大神分身在河」とある(玉柱屋姫神と瀬織津姫神は同神としている)
⇒ 瀬織津姫神(セオリツヒメ):現在の神道では、祓神や水神として祀られることが多い
・明治以降は、天照坐皇大御神御魂の一柱とされる
・中世末以降は、伊雑宮神職の磯部氏の祖先の伊佐波登美命・玉柱命(または玉柱屋姫命)の2座とされた
→ 伊雑宮御師・西岡家に伝わる文書には、祭神「玉柱屋姫命」は「玉柱屋姫神天照大神分身在郷」と書かれる
⇒ 玉柱屋姫神(タマハシラヤヒメ):天叢雲命の裔、天日別命の子とされる(伊射波神社祭神)
→ 同文書の同じ箇所に「瀬織津姫神天照大神分身在河」とある(玉柱屋姫神と瀬織津姫神は同神としている)
⇒ 瀬織津姫神(セオリツヒメ):現在の神道では、祓神や水神として祀られることが多い
・明治以降は、天照坐皇大御神御魂の一柱とされる
境外所管社
![]() |
佐美長神社 |
関連リンク
・伊雑宮(公式サイト)
・伊雑宮(ウィキペディア)
・伊雑宮(人文研究見聞録)
・イサワノミヤ(ほつまつたゑ 解読ガイド)
ヲシテ文献の記述
イサワ宮について
・アマテルはハラミ山下(富士山麓)のヤスクニ宮からイワサ宮に都を遷した
・オモイカネによって創建された
・イセ宮、ヒヨミ宮(暦を作る宮)とも呼ばれる
・南殿を橘宮として、表向きの政を行うタカマであった
・東には大内宮があり、アマテルと局達の住居とされた
・アメノマサカキは、アマテルがウチに遷るまでイサワ宮の中で植え継がれた
・アマテルがウチ(宇治)に遷る前の本来のイセを指す
アマテルについて
・イサナギ・イサナミの御子
→ 世を治めるに相応しい御子とするべく、二尊によって数々の儀式が為された後に身籠った
→ 同時にトヨケも8000回に亘る禊を為し、アメミヲヤ(根源神)に日月の神霊の降誕を願う祈りを捧げた
→ イサナミの胎内に96ヵ月も宿った後、ハラミ山(富士山)にてタマコ(胞衣)に包まれて誕生した
→ 誕生した時には黄金が八方に吹き出し、辺りの物が黄金に染まったという
→ 胞衣はシナノのヱナガタケ(恵那山)に納められた
→ 系譜としては、ヒルコの弟、ツキヨミ・ソサノヲの兄に当たる(ヒルコは後にイロトとして妹になる)
・16歳より87歳までヒタカミのトヨケの元で教育される
→ ここで「アメナルミチ」を学習したとされる
→ この時の学友には、タカギ(7代目タカミムスビ)が居たとされる
・皇君になる際、ハラミ(富士山麓)にヤスクニ宮を新造して即位したとされる
→ 12人の后を娶って五男三女の御子を儲ける(セオリツヒメが内宮になると、その穴埋めが為されて13人の后となる)
・トヨケが亡くなった際、一時的にミヤツに留まって政を執った
・オシホミミに帝位を譲ると、オモイカネにイサワ宮を新造させて遷宮する(ここをイセとした)
→ イサワの宮ではアメノマサカキ(暦を司る真榊)の植え継ぎをし、政を為したとされる
・アマテルはウガヤ朝まで生き続け、1,732,469歳で亡くなったとされる
→ 長寿の秘訣は、ハラミ山(富士山)に生える不老長寿の薬草を食していたからだとされる
・まとめると、日月の神霊の顕現であり、クニトコタチの皇統に代わる新たな皇統の祖とされる
→ クニトコタチの皇統は、6代目のオモタル・カシコネに代嗣が無かったために途絶えた
→ 当初はヒタカミが正統だったため、アマテルの皇統によって後々東国との確執が生まれることになる
ヲシテ文献の対応箇所
ホツマツタヱ
・00.ほつま伝えを展ぶ
・01.東西の名と蝕虫去る文
・06.日の神 十二后の文
・13.ワカヒコ 妹背鈴明の文
・20.皇孫 十種得る文
・28.君臣 遺し法の文
・36.ヤマト姫 神鎮む文
ミカサフミ
・02.酒法の文
・05.春宮の文
備考
ヲシテ文献に見る情報と考察
・ヲシテ文献によれば、イサワもウチ(現・伊勢神宮のある宇治)もイセとされる
→ イサワを「前期イセ」、ウチを「後期イセ」と解釈できるため、どちらもイセであると言える
・ヲシテ文献に見るイサワ宮の比定地は、現在の伊雑宮とは異なるという見解がある
→ 「イサワノミヤ」に比定される神社は、三重県に複数存在するようである
・伊雑宮には「龍宮伝説」がある
他文献・民話・口伝などによる情報と考察
・伊雑宮では「当社は日神を祀る社であり、内宮・外宮は星神・月神を祀るものである」と主張していた
・江戸時代に当社から伊雑宮を正統とする『先代旧事本紀大成経』が発見された
→ これにより、内宮・外宮の神職がこの書の内容について幕府に詮議を求めた「先代旧事本紀大成経事件」が起こった
料金: 無料
住所: 三重県志摩市磯部町上之郷374(マップ)
営業: 終日解放(夜間参拝禁止)
交通: 上之郷駅(徒歩5分)
公式サイト: http://www.isejingu.or.jp/about/naiku/izawa.html
住所: 三重県志摩市磯部町上之郷374(マップ)
営業: 終日解放(夜間参拝禁止)
交通: 上之郷駅(徒歩5分)
公式サイト: http://www.isejingu.or.jp/about/naiku/izawa.html
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿