ミカサフミ3文 一女三男の文:ヒルコの誕生【1】
現代語訳
【一女三男の文(ひめみをのあや)】
・麓社(ミカサ社)で宣給われた昔話にはこうある
・昔、天地が清くあった頃、タカマで政が議られた後にツワモノヌシ※が このように問うた
・「二尊は一姫三男を生んだと言われていますが、殿が五つあるのは何故でしょう」
・これにカナサキ※が このように答えた
・「御上の二尊が筑波(イサ宮)に居た時、互いの身周り(身体)について問いあったそうだ
・そこで、まずイサナミ※が『女の身には生り成り足らない陰没があります』と言った
・すると、イサナギ※が『男には成って余るものがある』と言った
・そこで互いの"その部分"を合せて御子を生もうと話し合い、陽陰の交ぐ合いを為せば、やがて子を孕んだ
・そこで生んだ子の名はヒルコ※と名付けられた
・しかし、父の齢は鈴40穂(40歳)、母は31穂(31歳)とアワノフシ(陽陰の節=いわゆる厄年)に当たる年齢であった
・父の汚穢は男子に影響し、やがて母の隈(穢れ)となる
・故に慈しむ間もなく三年足らずでイワクスフネに乗せて捨てることとなった
・そこで、この翁(カナサキ)はヒルコを拾い、ニシトノにて養育した」
用語解説
・ツワモノヌシ:トヨケ(豊受大神に当たる)の子であり、ヤソキネ(カンミムスビ)、カンサヒの弟に当たる
・カナサキ:いわゆる住吉神であり、アマテルの后の一人であるハヤアキツヒメの父に当たる
・イサナミ:トヨケ(豊受大神に当たる)の娘であり、イサナギと結婚して七代目を嗣ぐ。『記紀』でいうイザナミに当たる
・イサナギ:根の国を治めたアワナギの長男であり、イサナミと結婚して七代目を嗣ぐ。『記紀』でいうイザナギに当たる
・ヒルコ:イサナギとイサナミの第一子であり、『記紀』でいうヒルコに当たる
原文(漢字読み下し)
【一女三男(ひめみを)の文(あや)】
・麓社(ふもとや)に 宣(の)ふるは昔(むかし)
・天地(あめ)清(きよ)く タカマに政(まつり)
・議(はか)る後(のち) ツワモノヌシか
・二尊(ふたかみ)の 一姫(ひひめ)三男(みを)生(う)む
・殿(との)五(ゐつ)つ 問(と)えはカナサキ
・答(こた)うるに
・太上二尊(みうえふたかみ)
・筑波(つくは)にて 身周(みめく)り問(と)えは
・女(め)の身(み)には 生(な)り成(な)り足(た)らぬ
・陰没(めもと)あり 男尊(をかみ)の成(な)りて
・余(あま)るもの 合(あ)わせて御子(みこ)お
・生(う)まんとて 陽陰(みと)の交(ま)く合(あ)ひ
・なして子(こ)お 孕(はら)みて生(う)める
・名(な)はヒルコ
・然(しか)れと父(ちち)は
・鈴(すす)四十穂(よそほ) 母(はは)は三十一穂(みそひほ)
・陽陰(あめ)の節(ふし) 宿(やと)れは当(あ)たる
・父(ちち)の汚穢(をゑ) 男(を)の子(こ)は母(はは)の
・隈(くま)となる 三年(みとせ)慈(いつ)くし
・足(た)らされと 斎奇船(いわくすふね)に
・乗(の)せ捨(す)つる
・翁(をきな)拾(ひろ)たと
・西殿(にしとの)に 養(ひた)せは
現代語訳文の目的・留意点
・この現代語訳は、内容の理解を目的としています
・原文を現代語で理解できるようにするために、原文を現代語に訳して箇条書きで表記しています
・原文や用語の意味などについては「ほつまつたゑ 解読ガイド」をベースにしています
・原文に沿った翻訳を心がけていますが、他の訳文と異なる場合があります(現代語訳の一つと思ってください)
・文献独自の概念に関してはカタカナで表記し、その意味を()か用語解説にて説明しています
・()で囲んだ神名は、その神の別名とされるものです
・()で囲んだ文章は原文には無いものですが、内容を理解し易いように敢えて書き加えています
・人物名や固有名詞、重要な名詞については太字で表記しています
・類似する神名を区別するため、一部の神名を色分けして表記しています
・サブタイトルについては独自に名付けたものであり、原文には無いものです
・原文は訳文との比較の為に載せています(なお、原文には漢字はありません)
・予告なく内容を更新する場合があります
・原文を現代語で理解できるようにするために、原文を現代語に訳して箇条書きで表記しています
・原文や用語の意味などについては「ほつまつたゑ 解読ガイド」をベースにしています
・原文に沿った翻訳を心がけていますが、他の訳文と異なる場合があります(現代語訳の一つと思ってください)
・文献独自の概念に関してはカタカナで表記し、その意味を()か用語解説にて説明しています
・()で囲んだ神名は、その神の別名とされるものです
・()で囲んだ文章は原文には無いものですが、内容を理解し易いように敢えて書き加えています
・人物名や固有名詞、重要な名詞については太字で表記しています
・類似する神名を区別するため、一部の神名を色分けして表記しています
・サブタイトルについては独自に名付けたものであり、原文には無いものです
・原文は訳文との比較の為に載せています(なお、原文には漢字はありません)
・予告なく内容を更新する場合があります
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿