現代語訳

・(二人は続けた)
 ・「ウカホギの果実(稲穂)を並べるのが"ホ"の元神である
  ・また、"カ"の元神は西の空にあるヲアケカミ(1陽の明かりを守る神)である
 ・8月の中頃(秋分)より3陰を磨ぐ、これは熟小望月(8月14日の月)とヰモハツキ(8月15日の月)を指す
 ・9月はなじみの菊が咲き、大年のキクノチリワタコ(菊散の線入れ)を重ね着し、捧げて祀る
  ・クリミサケは15日前(小望月)に祀って祝う
  ・ホガラツキはマメヤカウタヱのカミオトリ(ヲカマツリ)を行う」

<<前   次>>

用語解説



<<前   次>>


原文(漢字読み下し)

・ウカ祝(ほき)の 果実(ほつみ)並(なら)ふる
・ホ元神(もとかみ)

・カは西空(にしそら)の
・陽明神(をあけかみ) 八月(ほつき)中(なか)より
・三陰(みめ)の磨(と)く 熟(にた)小望月(こもちつき)
・芋果月(ゐもはつき)

・九月(なつき)見(み)付(つ)きの
・菊(ここな)咲(さ)き 大年(をほとし)菊(きく)の
・散綿子(ちりわたこ) ささけて祭(まつ)る
・栗見酒(くりみさけ) 十五日(もち)前(まえ)祭(まつ)る
・朗月(ほからつき) 豆(まめ)夜明宴(やかうたゑ)
・香味踊(かみおと)り

<<前   次>>

現代語訳文の目的・留意点

・この現代語訳は、内容の理解を目的としています
・原文を現代語で理解できるようにするために、原文を現代語に訳して箇条書きで表記しています
・原文や用語の意味などについては「ほつまつたゑ 解読ガイド」をベースにしています
・原文に沿った翻訳を心がけていますが、他の訳文と異なる場合があります(現代語訳の一つと思ってください)
・文献独自の概念に関してはカタカナで表記し、その意味を()か用語解説にて説明しています
・()で囲んだ神名は、その神の別名とされるものです
・()で囲んだ文章は原文には無いものですが、内容を理解し易いように敢えて書き加えています
・人物名や固有名詞、重要な名詞については太字で表記しています
・類似する神名を区別するため、一部の神名を色分けして表記しています
・サブタイトルについては独自に名付けたものであり、原文には無いものです
・原文は訳文との比較の為に載せています(なお、原文には漢字はありません)
・予告なく内容を更新する場合があります