ホツマツタヱ3文 一姫三男生む殿の文:太陽神(アマテル)の誕生【7】
現代語訳
・「二尊はアワウタ※によって地を治めた後、ハラミの宮に座した
・そこで既に八州の地(クニ)を生んで、次は君(キミ)を生もうとヒノカミ(日の神)を生んだ
・その名をウホヒルキ※(太陽霊貴)と称えた
・二尊は、国を麗しく照らすと見えたクシヒル※(貴霊)の子として、自分たちで育てるわけにはいかないと感じた
・そこで天※(ヒタカミ)に送り、"アメノキ※(天地の起)"と"ミハシラノミチ※(御柱の道)"を御子に奉った
・これにより、ハラミをオオヒヤマ※(太陽山)と呼んだ
・また、トヨケ※によって御子にワカヒトというイミナ※(斎名)が捧げられた」
用語解説
・アワウタ:陽陰を現す歌であり、二尊は天のアワウタ24音と地のアワウタ24音の計48音を合せて国を生んだとされる
・ウホヒルキ:アマテル神(いわゆる天照大御神)の幼名で、誕生時に自ら名乗ったとされる
・クシヒル:貴く神秘的なエネルギーを指す(いわゆる"くしび"と同じ)
・天(アメ):中央政府を指し、この当時はヒタカミ(仙台周辺)であったとされる
・アメノキ:固有名詞だが詳細は不明(書物の名前と推察される)
・ミハシラノミチ:固有名詞だが詳細は不明(書物の名前と推察される)
・オオヒヤマ:現在の富士山に当たる
・トヨケ:イサナミの父であり、五代目タカミムスビに当たる。いわゆる豊受大神に当たり、多大な功績を遺した
・イミナ:"斎む名"、"尊ぶ名"の意であり、通称・贈名に対する本名(真名)を指す
スポンサーリンク
原文(漢字読み下し)
・アワ歌(うた)に 治(をさ)むハラミの
・宮(みや)に居(ゐ)て 既(すて)に八州(やしま)の
・地(くに)生(う)みて 如何(いかん)んぞ君(きみ)を
・生(う)まんとて 日(ひ)の神(かみ)を生(う)む
・その御名(みな)を 太陽霊貴(うほひるき)とそ
・称(たた)えます 国(くに)麗(うる)しく
・照(て)り通(とほ)る 貴霊(くしひる)の子(こ)は
・留(とと)めすと 天(あめ)に送(おく)りて
・天地(あめ)の起(き)と 御柱(みはしら)の道(みち)
・奉(たてまつ)る
・故(かれ)にハラミを
・太陽山(おおひやま) トヨケ考(かか)ゑて
・ワカヒトと 斎名(いみな)を捧(ささ)く
現代語訳文の目的・留意点
・この現代語訳は、内容の理解を目的としています
・原文を現代語で理解できるようにするために、原文を現代語に訳して箇条書きで表記しています
・原文や用語の意味などについては「ほつまつたゑ 解読ガイド」をベースにしています
・原文に沿った翻訳を心がけていますが、他の訳文と異なる場合があります(現代語訳の一つと思ってください)
・文献独自の概念に関してはカタカナで表記し、その意味を()か用語解説にて説明しています
・()で囲んだ神名は、その神の別名とされるものです
・()で囲んだ文章は原文には無いものですが、内容を理解し易いように敢えて書き加えています
・人物名や固有名詞、重要な名詞については太字で表記しています
・類似する神名を区別するため、一部の神名を色分けして表記しています
・サブタイトルについては独自に名付けたものであり、原文には無いものです
・原文は訳文との比較の為に載せています(なお、原文には漢字はありません)
・予告なく内容を更新する場合があります
・原文を現代語で理解できるようにするために、原文を現代語に訳して箇条書きで表記しています
・原文や用語の意味などについては「ほつまつたゑ 解読ガイド」をベースにしています
・原文に沿った翻訳を心がけていますが、他の訳文と異なる場合があります(現代語訳の一つと思ってください)
・文献独自の概念に関してはカタカナで表記し、その意味を()か用語解説にて説明しています
・()で囲んだ神名は、その神の別名とされるものです
・()で囲んだ文章は原文には無いものですが、内容を理解し易いように敢えて書き加えています
・人物名や固有名詞、重要な名詞については太字で表記しています
・類似する神名を区別するため、一部の神名を色分けして表記しています
・サブタイトルについては独自に名付けたものであり、原文には無いものです
・原文は訳文との比較の為に載せています(なお、原文には漢字はありません)
・予告なく内容を更新する場合があります
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿