現代語訳

・11月7日、シギヒコに雉を遣わせて召したが、兄シギ※は来なかった
 ・そこで今度はヤタノカラスを遣わせると「アマカミの御子が汝を召している、イサワイサワ(調和)せよ」と鳴いた
 ・これを聞いた兄シギは「イトウナスカミ(ニキハヤヒ)の汚穢拭えぬ時、仇を枯らす」と言ってヤタノカラスに弓を射った
・次にカラスは弟シギ※の屋の前で「君が召しているぞ、イサワイサワ(調和)せよ」と鳴いた
 ・これを聞いた弟シギは怖れて態度を変え「上のイトウ(タケヒト)に私は畏まる」と降伏の意を表明した
 ・これにカラスは「ええ、汝」と煽て上げ、そのまま君の元に導けば、弟シギは「我が兄は敵です」と申し上げた
・時に君が兄シギの処遇を問うと、皆は「弟は経に諭されたが兄は来ない、教えても来ぬなら後は討つのも良し」と答えた
 ・これにより、タカクラシタ弟シギ兄シギの元に遣わされ、説得を試みたが従わなかった
 ・そのため、ミチヲミをオシサカへ、シイネツヒコをオンナサカへ向かわせて兄シギを討たせた
 ・兄シギは逃げたが、クロサカにて挟み撃ちにし、そこで悉く敵兵を斬り伏せた

<<前   次>>

用語解説

・兄シギ:磯城の県主の一人(兄)で、高倉山の麓で皇軍を阻んだ。『記紀』でいうエシキに当たる
・弟シギ:磯城の県主の一人(弟)で、綏靖天皇の大スケであるカワマタヒメの父。『記紀』でいうオトシキに当たる

<<前   次>>


原文(漢字読み下し)

・十一月七日(ねつきゆみはり)
・シギヒコお 雉子(ききす)に召(め)せと
・兄(あに)は来(こ)す また遣(や)る八尺(やた)の
・カラス鳴(な)き 和尊(あまかみ)の御子(みこ)
・汝(なんち)召(め)す いさわいさわそ
・兄(ゑ)シギ聞(き)き イトウなす尊(かみ)
・汚穢(をえ)ぬ時(とき) 仇(あた)枯(か)らすとて
・弓(ゆみ)引(ひ)けは

・弟(おと)か屋(や)に行(ゆ)き
・君(きみ)召(め)すそ いさわいさわと
・カラス鳴(な)く 弟(おと)シギ怖(お)ちて
・容変(かたちか)え 尊(かみ)のイトウに
・我(われ)畏(おそ)る 愛々(ゑゑ)汝(なんち)とて
・煽(はも)り炙(あ)え 随(まま)に到(いた)りて
・我(わ)か兄(あ)は 仇(あた)すと申(もふ)す

・時(とき)に君(きみ) 問(と)えは皆(みな)言(い)ふ
・経(と)に諭(さと)し 教(をし)えても来(こ)ぬ
・後(のち)討(う)つも 良(よ)しとタカクラ
・弟(おと)シギと 遣(や)りて示(しめ)せと
・肯(うけか)わす

・ミチヲミか撃(う)つ
・オシサカと ウツヒコか撃(う)つ
・オンナサカ 兄(ゑ)シキの逃(に)ける
・クロサカに 挟(はさ)みて撃(う)ては
・長(たける)とも 悉(ふつ)く斬(き)れとも

<<前   次>>

現代語訳文の目的・留意点

・この現代語訳は、内容の理解を目的としています
・原文を現代語で理解できるようにするために、原文を現代語に訳して箇条書きで表記しています
・原文や用語の意味などについては「ほつまつたゑ 解読ガイド」をベースにしています
・原文に沿った翻訳を心がけていますが、他の訳文と異なる場合があります(現代語訳の一つと思ってください)
・文献独自の概念に関してはカタカナで表記し、その意味を()か用語解説にて説明しています
・()で囲んだ神名は、その神の別名とされるものです
・()で囲んだ文章は原文には無いものですが、内容を理解し易いように敢えて書き加えています
・人物名や固有名詞、重要な名詞については太字で表記しています
・類似する神名を区別するため、一部の神名を色分けして表記しています
・サブタイトルについては独自に名付けたものであり、原文には無いものです
・原文は訳文との比較の為に載せています(なお、原文には漢字はありません)
・予告なく内容を更新する場合があります