ホツマツタヱ32文 ふしとあわ海 みつの文:ニシナカクニの反乱を治める【9】
現代語訳
・(孝霊)53年(上鈴480年)
・ニシナカクニ(中国地方)が治まらなかったため、チノクチとハリマヒカワに、インベヌシにヤマトヰサセリを副えて派遣した
・また、キビカンヂにヱワカタケヒコ、キビシモチにトワカタケヒコを派遣した
・これらを以って、離反する者を融和して服従させた
・なお、イササワケへとヒコサシマを派遣して、コシクニ(越国)を治めた
用語解説
スポンサーリンク
原文(漢字読み下し)
・五十三年(ゐそみとし) 西中(にしなか)負(お)えす
・繁(ち)の口(くち)と 播磨(はりま)ひかわに
・斎瓮主(いんへぬし) ヤマトヰサセリ
・これに添(そ)え 兄(ゑ)ワカタケヒコ
・吉備上方(きひかんち) 弟(と)ワカタケヒコ
・吉備下方(きひしもち) その分(わ)け融(と)きて
・服(まつろ)わす イササワケへは
・ヒコサシマ 越国(こしくに)お治(た)す
現代語訳文の目的・留意点
・この現代語訳は、内容の理解を目的としています
・原文を現代語で理解できるようにするために、原文を現代語に訳して箇条書きで表記しています
・原文や用語の意味などについては「ほつまつたゑ 解読ガイド」をベースにしています
・原文に沿った翻訳を心がけていますが、他の訳文と異なる場合があります(現代語訳の一つと思ってください)
・文献独自の概念に関してはカタカナで表記し、その意味を()か用語解説にて説明しています
・()で囲んだ神名は、その神の別名とされるものです
・()で囲んだ文章は原文には無いものですが、内容を理解し易いように敢えて書き加えています
・人物名や固有名詞、重要な名詞については太字で表記しています
・類似する神名を区別するため、一部の神名を色分けして表記しています
・サブタイトルについては独自に名付けたものであり、原文には無いものです
・原文は訳文との比較の為に載せています(なお、原文には漢字はありません)
・予告なく内容を更新する場合があります
・原文を現代語で理解できるようにするために、原文を現代語に訳して箇条書きで表記しています
・原文や用語の意味などについては「ほつまつたゑ 解読ガイド」をベースにしています
・原文に沿った翻訳を心がけていますが、他の訳文と異なる場合があります(現代語訳の一つと思ってください)
・文献独自の概念に関してはカタカナで表記し、その意味を()か用語解説にて説明しています
・()で囲んだ神名は、その神の別名とされるものです
・()で囲んだ文章は原文には無いものですが、内容を理解し易いように敢えて書き加えています
・人物名や固有名詞、重要な名詞については太字で表記しています
・類似する神名を区別するため、一部の神名を色分けして表記しています
・サブタイトルについては独自に名付けたものであり、原文には無いものです
・原文は訳文との比較の為に載せています(なお、原文には漢字はありません)
・予告なく内容を更新する場合があります
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿