ミカサフミ7文 嘗事の文:トのヲシテの形(夏の終わりについて)【6】
現代語訳
・(トヨケは続けた)
・「この形は天の左右の射の方角の中心に立つ(中心に直立)、これが地を治め平らげるカミカタチ※である
・"ホ"の神は東北にて嘗(ト元神の守)を引き継いで、地の精霊の招く2陰を守る
・その2陰を以って7月を先行すれば、2陽に2陰を和して風となす
・また、7日に績む木綿と麻を以ってヲトタナバタノホシマツリ※を為す
・15日には、天にある御祖(先祖)とイキタマ(地に生きる子孫)に胞衣(親)のハスケ(蓮葉)と子の飯を擬える
・そして、地と天が再開すれば、天を仰いで踊り、霊気を受けるのである(阿波踊り)
・8月初日にはウケマツリ(収穫祭)を行い、2陰が起こす風によって草木がなぎ倒される
・荒れ廃れれば衰弱し、それがソロ(作物)を害せば、シナドマツリにてノワキを討つ蝕の祓いを為す」
用語解説
・カミカタチ:ここでは"神霊が形をとった姿"を指す
・ヲトタナバタノホシマツリ:陰暦7月7日に行う、サコクシロに坐す元明の49神を慕い敬う祭のこと
原文(漢字読み下し)
・形(かたち)方(けた) 天(あ)の左右(まて)の射(い)の
・中(なか)に立(た)つ 地(くに)治(た)し平(な)るる
・神形(かみかたち)
・ホの神(かみ)東北(きね)に
・嘗(なめ)受(う)けて 地(は)の二陰(ふめ)守(も)りて
・七月(あふみ)先(ま)つ 二陰(ふめ)に和(やわ)して
・風(かせ)となす 七日(ゆみはり)に績(う)む
・木綿(いう)と麻(あさ) 復棚機(をとたなはた)の
・星祭(ほしまつり)
・十五日(もち)は御祖(みをや)と
・生霊(いきたま)に 胞衣(ゑな)の蓮食(はすけ)の
・地(め)・天(を)会(あ)えは 仰(あお)き踊(おと)りて
・気(い)お受(う)くる
・八月(ほつみ)初日(はつひ)は
・ウケ祭(まつり) 二陰(ふめ)立(た)つ風(かせ)に
・萱(かや)お臥(ふ)す 臥(ふ)し粗(あ)れ萎(の)わき
・ソロ穢(を)ゑは シナト祭(まつり)に
・ノワキ討(う)つ 蝕(ほを)の祓(はらゐ)そ
現代語訳文の目的・留意点
・この現代語訳は、内容の理解を目的としています
・原文を現代語で理解できるようにするために、原文を現代語に訳して箇条書きで表記しています
・原文や用語の意味などについては「ほつまつたゑ 解読ガイド」をベースにしています
・原文に沿った翻訳を心がけていますが、他の訳文と異なる場合があります(現代語訳の一つと思ってください)
・文献独自の概念に関してはカタカナで表記し、その意味を()か用語解説にて説明しています
・()で囲んだ神名は、その神の別名とされるものです
・()で囲んだ文章は原文には無いものですが、内容を理解し易いように敢えて書き加えています
・人物名や固有名詞、重要な名詞については太字で表記しています
・類似する神名を区別するため、一部の神名を色分けして表記しています
・サブタイトルについては独自に名付けたものであり、原文には無いものです
・原文は訳文との比較の為に載せています(なお、原文には漢字はありません)
・予告なく内容を更新する場合があります
・原文を現代語で理解できるようにするために、原文を現代語に訳して箇条書きで表記しています
・原文や用語の意味などについては「ほつまつたゑ 解読ガイド」をベースにしています
・原文に沿った翻訳を心がけていますが、他の訳文と異なる場合があります(現代語訳の一つと思ってください)
・文献独自の概念に関してはカタカナで表記し、その意味を()か用語解説にて説明しています
・()で囲んだ神名は、その神の別名とされるものです
・()で囲んだ文章は原文には無いものですが、内容を理解し易いように敢えて書き加えています
・人物名や固有名詞、重要な名詞については太字で表記しています
・類似する神名を区別するため、一部の神名を色分けして表記しています
・サブタイトルについては独自に名付けたものであり、原文には無いものです
・原文は訳文との比較の為に載せています(なお、原文には漢字はありません)
・予告なく内容を更新する場合があります
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿